
以前、糖質制限で体調不良になりました。ケトジェニックであれば大丈夫でしょうか?
まず結論から【大丈夫です】
糖質制限とケトジェニックダイエットは似て非なるものと言うことをご理解ください。糖質制限はエネルギーが糖質の状態です。
一方ケトジェニックダイエットのエネルギーは脂質です
糖質制限はエネルギーである糖質を摂取する量が減るので単純にエネルギーが少なくなります。ですので体調不良やイライラ、やる気の減退が起こります。
一番辛いダイエット方法は中途半端な糖質制限なのです。ですのでご質問者様が糖質制限中に調子が悪くなり体調不良になったのは上手くエネルギーが作れない中途半端な糖質制限だったと考えられます。
ケトジェニックダイエットは糖質を極限まで摂取しないようにする食事方法ですが脂質がエネルギーになりますので安心です。いくら糖質をゼロにしても脂質をしっかり摂る食事方法ですのでエネルギーは有り余るほど体内に存在しているのです。
ケトジェニックダイエットでは体調不良やイライラ、貧血のような症状が起きないのは「エネルギー不足」にならないからです。
ケトジェニックダイエットでも体調不良になる人のよくある例
パーソナルトレーニングでよくあるケトジェニックダイエットに失敗例を3つご紹介します。
- 脂質が取れていない
- 糖質をとっている
- ビタミン、ミネラルが足りていない
これらが問題となりダイエットがうまく進まないことがよくあります。「糖質も制限していて、脂質も摂っています!」と言う方ほど、多すぎたり、少なすぎたりする食事をたられていることが多いです。
なぜ先ほどの3つが原因でケトジェニックダイエットがうまくいかなくなるのでしょうか。一つずつわかりやすく説明していきます。
失敗例1:脂質が取れていない
ケトジェニックダイエットであなたの体を動かすエネルギーは脂質です。脂質が十分足りていないとあなたの体を動かすエネルギーがなくなります。そうすれば当然ですが元気がなくなり、やる気がなくなります。そして代謝も低下します。
なぜ代謝が低下するのかと言うと、代謝を働かせるのもエネルギーなのです。そしてエネルギーとは脂質なのです。と言うことは脂質が足りないとエネルギー不足になり、代謝不良が起こる。と言うことです。
脂質は一日80gは最低でも必要です。80gを食品から摂ると想定すると下記の表程度の食事量が必要になります。
種類 | 脂質80g相当量 |
---|---|
豚肉(肩ロース) | 400g |
豚肉(ばら) | 150g |
牛肉(ロース) | 250g |
牛肉(はらみ) | 600g |
牛肉(サーロインステーキ) | 500g |
鶏肉(もも) | 600g |
卵 | 8個 |
オイル系(オリーブ等) | 80g |
結構食べないといけないんです。脂質をしっかり摂ることがケトジェニックダイエットの成功を確固たるものにします。しっかり意識的に脂質を取るようにしましょう。
失敗例2:糖質をとっている
これくらいなら大丈夫!が命取りです。ご飯やパン、パスタは問題外。もちろん人によりますがインスリンがすぐに分泌される方は調味料にも気をつけていただきたいです。
例えば皆様がヘルシーだと思っている勘違い調味料のダントツNo,1「ポン酢」ですが、鍋でヘルシーにしていてもポン酢をぶっかけて食べているとすぐにインスリンが分泌されます(インスリンがすぐに出やすい体質の人の場合)のでケトジェニックダイエットがうまくいかないなんてことが起こります。
ですのでちょっとだけならバレない。ちょっとだけなら大丈夫!私頑張ってるもん!と言う自己判断があなたのダイエットの失敗を引き寄せます。
- 糖質は極限までゼロ
- 空腹感が出ない
or
- 糖質を少し食べて良い
- めちゃくちゃお腹が減る
どちらが良いですか?ダイエット期間中は空腹感が出ない方が仕事や人間関係においてのメリットがあると思うのは私だけでしょうか?
失敗例3:ビタミンやミネラルが足りていない
代謝が活発に回らないとダイエットは成功しません。なぜなら代謝がうまく働くことで体脂肪がエネルギーになったり、体温が上がったり、活動する意欲が湧いたりします。
代謝をうまく活動させる上で必要なのが「ビタミン」「ミネラル」です。これらの微量栄養素が体に多く存在することで円滑に代謝が回るようになるのです。
ケトジェニックに限らずダイエット期間中は食べる量が減ります。と言うことはビタミンやミネラルは必然的に足りなくなることが多いです。ですのでそんな時は我慢したり強がったりせずにサプリメントでビタミンやミネラルを補うようにしましょう。
ミネラルは出汁を昆布や鰹節から摂る味噌汁や海藻をたくさん食べることで賄うことは可能です。
ビタミンはダイエット期間中でなくても十分に補う個おてが難しい栄養素ですのでサプリメントに頼るようにしましょう。なぜかと言うとサプリメントに助けてもらう方がしっかり体重が落ちるからです。
それに加え今のサプリメントは体に害のあるような成分が入っていないことが多いです。気になる方は「パーソナルトレーニング直伝!ダイエットで痩せるために揃えるべき食材9選!」にて管理人オススメのサプリメントを紹介していますのでぜひお読みくださいませ。